更全的杂志信息网

2014年日本敦煌學研究論著目録

更新时间:2016-07-05

一、 論 文

1. 政治·地理

石見清裕《羈縻支配期の唐と鉄勒僕固部: 新出「僕固乙突墓誌」から見て》,《東方学》(127),1-17,2014-01。

高校在“爱校”教育上应做到:组织学生学习校史、校歌、校训、章程等活动,让学生了解学校的发展历史,关心学校的建设和发展;组织“知荣辱、守纪律、有品行”主题教育活动,鼓励学生自觉地践行社会荣辱观,遵纪守法,具有良好的道德品行,争做文明大学生。

葛継勇《東アジア情勢における祢軍の活動と官歴》,《朝鮮学報》(230),67-94,2014-01。

菅沼愛語《唐代の外交政策における“謀略”とその背景》,《史窓》(71),33-50,2014-02。

岩尾一史《古代チベット帝国の外交と「三国会盟」の成立》,《東洋史研究》72(4),748-716,2014-03。

白須淨眞《前涼·張駿の行政區畫改編と涼州·建康郡の設置: 改編年次に係わる司馬光の見解と考古資料による新見解》,《敦煌寫本研究年報》(8),1-18,2014-03。

虽然PHEV的购买价格较传统轿车和混合动力轿车略高(目前约为1.2倍),但由于外接电池的高容量、制动能量回收等新技术的应用,使得车辆在城区内行驶可以基本实现零排放,燃油经济性也比普通汽车提高了2~5倍。

山根直生《唐宋両朝の地理的様態と境界: 州等差の分析から》,《史学研究》(285),25-53,2014-09。

川本芳昭《前近代における所謂中華帝国の構造についての覚書: 北魏と元·遼、および漢との比較》,《史淵》(151),1-40,2014-03。

菅沼愛語《和蕃公主を通じての唐の外交戦略》,《総合女性史研究》(3),5-26,2014-03。

小島浩之《唐代後半期の官僚人事と八儁》,《明大アジア史論集》(18),302-318,2014-03。

田頭賢太朗《律令軍事制度における部隊編成について: 日唐の比較を中心に》,《明大アジア史論集》(18),447-468,2014-03。

葛継勇《祢軍の倭国出使と高宗の泰山封禅: 祢軍墓誌の「日本」に寄せて》,《日本歴史》(790),1-17,2014-03。

万晋《唐安史之乱后的河南尹》,《明大アジア史論集》(18),266-280,2014-03。

速水大《開元22年の唐と契丹》,《明大アジア史論集》(18),189-206,2014-03。

会田大輔《北周武帝親政期·宣帝期における側近官の人的構成》,《明大アジア史論集》(18),94-111,2014-03。

大知聖子《北魏後記の爵制とその特質: 孝文帝の爵制改革を中心に》,《東洋文化研究》(16),31-58,2014-03。

抽象执行(Abstract Executiom,AE)是扩展的抽象解释的程序分析方法,它基于抽象解释理论的符号执行方法。在文章[11]中James R.Larus将抽象执行描述为一种在程序执行过程中通用的事件追踪技术。抽象执行的对象是程序变量的在抽象域中的表达形式。并且与一般的抽象解释过程不同的是,抽象执行作为一种扩展的抽象执行理论,抽象执行的对象可以是一个单独的程序片段,而并不强调对整个程序进行。

(4)由于D表示在不放回摸球时,摸出的n个球中恰有k个黑球,由有限不放回抽样且D与顺序无关,故,称此概率为超几何概率。

菊地大《孫呉政権と国史『呉書』の編纂》,《明大アジア史論集》(18),36-50,2014-3。

山崎覚士《蘇軾の政治課題とその対策から見た北宋杭州》,《唐宋変革研究通訊》(5),11-29,2014-03。

野口優《後漢辺境における軍事防衛体制の転換》,《古代文化》66(1),69-90,2014-06。

長部悦弘《北魏孝文帝代の尚書省と洛陽遷都(3)宗室元氏の尚書省官への任官状況に焦点を当てて》,《人間科学: 琉球大学法文学部人間科学科紀要》(31),193-217,2014-03。

教师要摒弃只灌输理论知识的教学方法,学生平时积极参加体育课或者有关的体育活动是因为学生仅有的主动性来自对体育运动的喜爱。所以不能把体育课当成文化课的课程方式教学。教师应当明确确定体育教学方向,必须要让学生明白体育课程设置的价值。促进学生能够主动参与到体育学习和训练过程中来。当代学生课业繁重,体育的作用对于学生有利无弊。

山下將司《唐の「元和中興」におけるテュルク軍團》,《東洋史研究》72(4),553-587,2014-03。

藤野月子《契丹における中原王朝との婚姻に基づいた外交政策に対する認識について》,《史淵》(151),1-26,2014-03。

松下憲一《北魏部族解散再考: 元萇墓誌を手がかりに》,《史学雑誌》123(4),35-58,2014-04。

教育性质有三种力量。教育内涵价值的提升,是内部的力量;教育体制机制的创新,是结构的力量;教育技术的创新,是外部的力量。三种力量共同推动教育的进步,以结构的力量最为强大。体制改革和分配管理的意义,首先是要松开民办学校非营利属性对办校者的道德绑架;其次是要借助非营利性的民办学校政策扶持,让更多的非营利性民办学校获得更多的办学要素聚集;再次是通过多种途径的体制改革创新,使教育家办学成为可能。民办教育不是政府财力不足时的过渡产物,而是中国教育发展的必然需要。大国崛起需要教育支撑,中国创造需要教育转型,社会进步需要教育助推,民生改革需要教育服务。

山崎覚士《宋代明州城の都市空間と楼店務地》(下),《歴史学部論集》(4),85-104,2014-03。

山田勝久《楼蘭王国の盛衰を探る》,《シルクロード研究》(8),13-33,2014-05。

室山留美子《五胡十六国北魏時期の上谷寇氏》,《東方宗教》(123),23-40,2014-05。

宇野隆夫《中央アジアのシルクロード都市ダブシア城: ハイテクでアジアの交流史を考える》,《歴史と地理》(674),23-29,2014-05。

窪添慶文《北魏後期における将軍号》,《東洋文庫和文紀要》96(1),31-59,2014-06。

渡邉義浩《東アジア世界から「親魏倭王」を見なおす》,《歴史読本》59(7),116-121,2014-07。

金子修一《卑弥呼以前の倭を探る: 倭奴国王と倭国王帥升をめぐる国際環境》,《歴史読本》59(7),128-133,2014-07。

2018年上半年,在房价整体企稳的背景下,租房市场价格有了比较明显的上涨,特别是一线城市,超过60%的租房家庭感受到租金上涨的压力,甚至有8%的家庭,租金涨幅超40%。紧随其后的是新一线城市,约半数租房家庭感受到了房租上涨的压力。

赤木崇敏《ソグド人と敦煌》,《アジア遊学》(175),119-139,2014-08。

大澤孝《西突厥におけるソグド人》,《アジア遊学》(175),234-260,2014-08。

福島恵《長安·洛陽のソグド人》,《アジア遊学》(175),140-160,2014-08。

综上所述,110KV高压断路器属于变电所重要电力控制的设备,有着灭弧的特点,如果系统处于正常的运行状态,可以切断与接通线路和电气设备空载、负载的电流。如果系统出现故障,断路器可以与继电器共同进行保护配合,可以迅速的切断发生故障的电流,有效防止事故范围的扩大。所以,110KV高压断路器的工作运行状态会直接影响电力系统安全的运行,只有做好断路器拒动现象的处理,才能提高电力系统运行的安全性。

山根直生《藩鎮再考》,《七隈史学》(16),228-210,2014-03。

榎本淳一《遣唐使の役割と変質》,《岩波講座日本歴史》第3巻,253-284,岩波書店,2014-09。

前島佳孝《北周徒何標墓誌銘とその世系の再検討》,《人文研紀要》(79),111-138,2014-09。

小野響《後趙における君主と軍事力: 石虎即位以前を中心として》,《立命館史学》(35),1-30,2014-11。

渡邉義浩《『抱朴子』の歴史認識と王導の江東政策》,《東洋文化研究所紀要》166,1-27,2014-12。

山田勝久《楼蘭王国の歴史と文学: 王国の興亡の要因を中心として》,《二松学舎大学論集》(57),61-84,2014。

金子修一《歴史からみる東アジアの国際秩序と中国: 西嶋定生氏の所論に寄せて(特集中国とむかいあう)》,《ワセダアジアレビュー》(16),18-23,2014。

2. 社會·經濟

稲田奈津子《日本古代の服喪と追善》,《日本史研究》(618),34-54,2014-02。

松澤博《西夏文取引契約文書集(1)普渡寺關係取引契約文書について》,《東洋史苑》(82),1-181,2014-02。

由式 (29) 可知,是m的增函数,的增减速度受到企业资金缺口、非优惠利率和优惠利率的影响较大,特别是受企业走绿色化生产模式的资金缺口的影响最大。另外政府部门对金融机构的惩罚力度也是引起政府监管部门进行严格监管和宽松监管的主要影响因素。

山本孝子《公私書札禮と社會秩序: 書儀に見る〈おおやけ〉と〈わたくし〉》,《敦煌寫本研究年報》(8),167-180,2014-03。

髙瀬奈津子《穆宗期·文宗期における財政三司の人事の変遷と財政運営》,《明大アジア史論集》(18),281-301,2014-03。

河内春人《西大寺出土イスラム陶器の流通》,《明大アジア史論集》(18),432-446,2014-03。

经系统分析,矿石中主要含铷矿物为云母类和长石类,云母类的矿物量为37.1%,长石类的矿物量为3.5%,云母类中含铷0.31%,长石类中含铷0.14%,通过计算可知云母类矿物中铷的分布率为95.91%,长石类矿物中铷的分布率为4.09%,故矿石中铷绝大多数(95.91%)赋存于云母类矿物中,仅极少量铷(4.09%)赋存于长石类矿物中。所以仅对云母类矿物进行选冶工作即可取得优异的铷回收指标。

无锡支队严格落实学习培训制度,采取集中培训、交流研讨、案例分析、以会代训等方式,狠抓执法人员业务素质。多次邀请市政府法制办、法院、公安、海事部门的负责人召开专题研讨会,组织水政监察员赴沿江城市考察,开拓工作思路,探索工作新方法。目前,无锡、江阴专职水政监察员全部都是大专以上文化,89%的兼职水政监察员有中专以上文凭,懂法律、会管理的复合型人才逐年增多,专业化特点更加突出。

岩本篤志《国立国会図書館蔵敦煌文献小考》,《立正大学人文科学研究所年報》(52),19-35,2014。

石野智大《武周村落制度史料の復原的研究: 永清県文化館蔵「金輪石幢」の実見調査をもとに》,《明大アジア史論集》(18),155-188,2014-03。

丸山裕美子《平安中後期の医学と医療》,《日本史研究》(619),1-18,2014-03。

葭森健介《中国の「貴族」》,《歴史と地理》(674),48-51,2014-05。

石野智大《隋代鄕里制下の里長について: 「祕丹墓誌」を中心に》,《東方学》(128),73-90,2014-07。

笛木司、松岡尚則、牧野利明等《敦煌本に基づく『本草経集注』の権衡と方寸匕の量についての検討: 傷寒論成立時代の度量衡》,《日本東洋医学雑誌》65(1),38-45,2014-07。

石野智大《唐代前期村落制度構造の再検討》,《唐代史研究》(17),20-46,2014-08。

森部豊《ソグド人の東方活動史研究序説》,《アジア遊学》(175),4-14,2014-08。

松井太《ソグドからウイグルへ》,《アジア遊学》(175),261-275,2014-08。

荒川正晴《トゥルファンにおけるソグド人》,《アジア遊学》(175),101-118,2014-08。

石見清裕,《『天聖令(てんせいれい)』と唐のソグド人》,《アジア遊学》(175),87-100,2014-08。

齊藤茂雄《唐後半期における陰山と天徳軍: 敦煌発現「駅程記断簡」(羽〇三二)文書の検討を通じて》,《関西大学東西学術研究所紀要》(47),71-99,2014-04。

在医院中,产科是高风险的科室,同时也是投诉率最高的科室。在我国的医疗纠纷案中,产科医疗纠纷案是占比比较高的类别,也是被所赔率比较高的一种。在我国二胎政策正式开始实施后,好多家庭都选择了要二胎,其中有很多的大龄产妇,有剖宫产史的孕妇的比例有所增加,已经做过剖宫产手术的产妇再次怀孕后孕妇子宫破裂的危险增加了3-7倍,生产过程中的风险也要大很多。因此,妊娠合并症增加,从一定程度上导致产科护理风险加剧。

山下将司《北朝末~唐初におけるソグド人軍府と軍団》,《アジア遊学》(175),161-173,2014-08。

森部豊《八世紀半ば~十世紀の北中国政治史とソグド人》,《アジア遊学》(175),174-197,2014-08。

佐々木聡《『禮緯含文嘉』精魅篇的辟邪思想与鬼神観》,《復旦学報》2014年第5期,10-18,2014-10。

大澤正昭《唐末から宋初の基層社会と在地有力者: 郷土防衛·復興とその後》,《上智史学》(58),17-72,2013-11。

黒田彰《崑崙図像》,《京都語文》(21),5-36,2014-11。

陳濤《唐宋時期製墨业重心南移補論》,《明大アジア史論集》(18),336-344,2014-03。

3. 法律·制度

有人注意到,在5月28日前,范冰冰更博速度几乎每天一条。6月2日范冰冰转发她参与的公益项目动态后,就停止更新。就连她原定6月8日半夏晚会的行程,也以爽约告终。

丸橋充拓《中国射礼の形成過程: 「儀礼」郷射·大社射と「大唐開元礼」のあいだ》,《社会文化論集: 島根大学法文学部紀要社会文化学科編》(10),45-64,2014-03。

林韻柔《唐代「巡禮」活動的建立與開展》,《明大アジア史論集》(18),246-265,2014-03。

岡野誠《唐玄宗期の県令誡励二碑と公文書書式について: 山東臨沂「勅処分県令碑」と陝西乾県「令長新誡碑」》,《明大アジア史論集》(18),207-224,2014-03。

町田隆吉《「唐咸亨四年(673)西州左憧憙墓誌」をめぐって: 左憧憙研究覚書》(2),《国際学研究》(4),59-71,2014-03。

堀井裕之《北魏の東西分裂と山東貴族: 「隋·李希仁妻崔芷蘩墓誌」を手掛かりに》,《明大アジア史論集》(18),72-93,2014-03。

服部一隆《日唐令の比較と大宝令》,《唐代史研究》(17),94-115,2014-08。

速水大《唐代の身分と職務の関係: 天聖厩牧令からみた監牧制における身分と職務と給付》,《唐代史研究》(17),47-70,2014-08。

王博《唐代の講武礼について》,《史滴》(36),79-95,2014-12。

松本保宣《唐末五代前半期の朝儀について: 入閤·起居·常朝を中心に》,《立命館東洋史學》(37),1-43,2014。

4. 語言·文學

浅見洋二《眼中に歴歴として豳風を見る: 陸游の詩にうたわれた楽土としての農村》,《懐徳》(82),35-45,2014-01。

小松謙《明代戯曲刊本の挿絵について》,《アジア遊学》(171),115-134,2014-02。

内田誠一《世継寂窓と王維の「輞川図」》,《安田女子大学紀要》(42),267-272,2014-02。

王晶波《中国古代“死而復生”故事的類型與演變》,《敦煌寫本研究年報》(8),19-29,2014-03。

永田知之《陳寅恪論及敦煌文獻續記: 遺墨「敦煌研究」と講義「敦煌小説選讀」》,《敦煌寫本研究年報》(8),83-104,2014-03。

藤井律之《五胡十六国覇史輯佚補遺》,《敦煌寫本研究年報》(8),105-143,2014-03。

岩尾一史《再論「吐蕃論董勃藏修伽藍功德記」: 羽 689 の分析を中心に》,《敦煌寫本研究年報》(8),205-215,2014-03。

高井龍《S.1519V「寺院收藏文獻目録(擬)」に見る10世紀敦煌の講唱體文獻》,《敦煌寫本研究年報》(8),145-166,2014-03。

高橋継男《唐初における国号〈隋〉字の字形変化: 〈煬帝墓誌〉の発見によせて》,《アジア文化研究所研究年報》(49),42-19,2014。

黒田彰《郭巨図攷: 呉强華氏蔵北魏石床脚部の孝子伝図について》,《文学部論集》(98),1-27,2014-03。

中村友香《「楊宝」条から見る二十巻本『捜神記』の編輯》,《アジア社会文化研究》(15),121-138,2014-03。

葛継勇《陳後主「臨行詩」の日本伝来とその受容: 大津皇子「臨終一絶」の遡源をめぐって》,《日本漢文学研究》(9),1-26,2014-03。

黒田彰子、大秦一浩《和歌童蒙抄輪読》(11),《文芸論叢》(82),33-59,2014-03。

大橋由治《中華書局刊行新舊『搜神記』收録説話の對照》(1),《大東文化大学漢学会誌》(53),185-197,2014-03。

王国堯《中唐儒學復興運動與晩唐五代儒學》,《明大アジア史論集》(18),319-335,2014-03。

下定雅弘《杜甫における独善: 最晩年の「南征」をめぐって》,《中国文史論叢》(10),13-39,2014-03。

橘千早《敦煌曲子詞の四声と旋律の関連性について》,《人文学報》(493),1-21,2014-03。

福山泰男《徐淑詩小考『俄蔵敦煌文献』所収残巻をめぐって》,《山形大学人文学部研究年報》(11),27-42,2014-03。

梁音《敦煌孝子伝: 最古の二十四孝》,《名古屋外国語大学現代国際学部紀要》(10),127-143,2014-03。

高田時雄《パスパ文字の刻文をも須彌山研墨について》,《関西大学東西学術研究所紀要》(47),101-112,2014-04。

荒川慎太郎《疑似漢字とその「書物」(特集書物古今東西)》,《書物学》(2),86-84,2014-05。

会田大輔《『類要』中の『通暦』佚文について》,《汲古》(63),6-12,2013-06。

渡邉義浩《『史記』仲尼弟子列傳と『孔子家語』》,《中国: 社会と文化》(29),119-133,2014-07。

吉田豊《ソグド文字の縦書きは何時始まったか》,《アジア遊学》(175),15-29,2014-08。

黒田彰子、大秦一浩《和歌童蒙抄輪読》(12),《文芸論叢》(83),42-62,2014-10。

今場正美《韋應物の前半生における閑居について》,《学林》(59),16-44,2014-11。

福田俊昭《『朝野僉載』に見える酷暴説話(後編)》,《東洋研究》(193),65-102,2014-11。

辰巳正明《敦煌からの風》,《上代文学》(113),1-16,2014-11。

黒田彰《崑崙と獅子: 祇洹寺図経覚書》,《京都語文》21,129-153,2014-11。

浅見洋二《宋代文学研究の新たな出発: 日本宋代文学学会第一回大会報告》,《東方》(405),10-15,2014-11。

大渕貴之《『白氏六帖』の特質》,《中国文学論集》(43),95-104,2014-12。

松原朗《杜甫の詩に見える「石」: 詩的認識における「型」の解體》,《中国詩文論叢》(33),147-171,2014-12。

丸井憲《貞元期における韓愈と孟郊の贈答詩について: 比興と賦體の角度から》,《中国詩文論叢》(33),173-187,2014-12。

丸井憲《韓愈の青年期における交遊とその贈答詩の特徴: 李観に贈った詩二首を中心に》,《中唐文学会報》(21),17-33,2014。

吉田豊《敦煌秘笈中のマニ教中世ペルシア語文書について》,《杏雨》(17),324-317,2014。

魯国堯《探賾索隱,鈎深致遠: 平山久雄教授〈“大”字da音史研究〉述論》,《中国言語文化学研究》(3),3-12,2014。

後藤秋正《杜詩「瘞夭」考: 謝宇衡論文の検討を中心として》,《中国文化》(72),1-13,2014。

横田むつみ《中国における恋愛詩の誕生: 唐代の妓女·女道士(おんなどうし)の詩に見える「相思」の語を逐って》,《中唐文学会報》(21),1-16,2014。

黒田彰子、大秦一浩《和歌童蒙抄輪読》(13),《愛知文教大学論叢》(17),148-106,2014。

下定雅弘(司会)、市川桃子、緑川英樹等《訳注書刊行者のたちばから訳注を語る、訳注が語る: 出版と読書会のむかし·いま·あした 》,《中唐文学会報》(21),114-127,2014。

5. 宗教·思想

熊澤美弓、加藤弓枝《備後護国神社所蔵白澤図添付文書について》,《豊田工業高等専門学校研究紀》(46),153-162,2014-01。

中西俊英《華厳宗》(特集これでわかる日本仏教13宗),《大法輪》81(1),65-67,2014-01。

倉本尚德《龍門北朝隋唐造像銘に見る淨土信仰の變容》,《東アジア仏教学術論集: 韓·中·日国際仏教学術大会論文集》(2),135-165,2014-02。

荒見泰史《二月八日の出家踰城と敦煌の法會、唱導》,《敦煌寫本研究年報》(8),31-45,2014-03。

荒見泰史《唐代仏教儀礼及其通俗化(上)》,《アジア社会文化研究》(15),21-46,2014-03。

宫井里佳《中国仏教における因縁物語集: 『金蔵論』に引用される『雑宝蔵経』について》,《印度學佛教學研究》62(2),593-599,2014-03。

大西磨希子《聖語藏の『寶雨經』: 則天文字の一資料》,《敦煌寫本研究年報》(8),69-82,2014-03。

二階堂善弘《二眼の二郎神》,《東アジア文化交渉研究》(7),217-228,2014-03。

二階堂善弘《道教における武神の発展: 元帥神を中心に》,《アジア遊学》(173),118-126,2014-03。

徐銘《敦煌本「七七齋」資料再考: その齋會のあり方を兼ねて》,《敦煌寫本研究年報》(8),181-193,2014-03。

吕德廷《〈敦煌秘笈〉部分佛教與道教文書定名》,《敦煌寫本研究年報》(8),195-204,2014-03。

岸田悠里《敦煌で流行した『仏母経』: 疑経の文化的受容の一端》,《龍谷大学佛教学研究室年報》18,19-36,2014-03。

江川式部《唐代の沙門勅葬について》,《明大アジア史論集》(18),135-154,2014-03。

吉田豊《中国江南制作のマニ教絵画によるトルファン出土資料の再解釈》,《奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集》,佼成出版社,1056-1065,2014-03。

佐藤裕亮《南北朝隋唐時代、弘農華陰の仏教者たち: 弘農楊氏と仏教をめぐる予備的考察》,《明大アジア史論集》(18),112-134,2014-03。

櫻井智美《モンゴル時代の済涜祭祀: 唐代以来の岳瀆祭祀の位置づけの中で》,《明大アジア史論集》(18),381-397,2014-03。

羅翠恂《唐宋代四川地域の千手千眼観音菩薩像》,《明大アジア史論集》(18),345-359,2014-03。

田中公明《観音の語源再考: 羅什以前の漢訳に現れる尊名を中心に》,《印度學佛教學研究》62(2),529-538,2014-03。

宫井里佳《中国仏教における因縁物語集: 『金蔵論』に引用される『雑宝蔵経』について》,《印度學佛教學研究》62(2),593-599,2014-03。

池田将則《天津市藝術博物館舊藏敦煌文獻『成實論疏』(擬題,津藝024)と杏雨書所藏敦煌文獻『誠實論義記』卷第四(羽182)》,《杏雨》(17),316-97,2014-03。

藤井淳《儒仏道三教交渉研究の新展開: 最澄·空海将来姚癘撰『三教不斉論』を中心として(第64回学術大会パネル発表報告)》,《印度學佛教學研究》62(2),789-788,2014-03。

渡邉義浩《三国志の軍神像(関羽)》,《アジア遊学》(173),99-109,2014-03。

菊地章太《あやかしのひそむ森: 妖怪学から環境問題へ》,《エコ·フィロソフィ研究Vol.8別冊》(8),6-12,2014-03。

池麗梅《身を遺す僧と名を亡くした僧の遭遇: 僧崖と亡名》,《鶴見大学仏教文化研究所紀要》(19),51-105,2014-03。

長谷川智治《敦煌莫高窟壁画にみるモティーフの関連性: 第二八五·二四九窟について》,《佛教大学総合研究所紀要》(21),101-119,2014-03。

李子捷《Lankavatara-sutra(『楞伽経』)の二種如来蔵説: 敦煌写本P.3751と日本唯識文献中の佚文を中心として》,《印度學佛教學研究》62(2),572-575,2014-03。

大島幸代《敦煌地域における騎獅文殊像の駅者像について: 胡人馭者と于闐王》,《明大アジア史論集》(18),360-380,2014-03。

熊谷貴史《敦煌莫高窟(早期窟)における荘厳の一解釈》,《佛教大学総合研究所紀要》(21),83-99,2014-04。

二階堂善弘《関帝信仰と周倉》,《関西大学東西学術研究所紀要》(47),71-85,2014-04。

吉田豊《敦煌秘笈中のマニ教中世ペルシア語文書について》,《杏雨》(17),324-317,2014-04。

小山満《ササーン朝ゾロアスター教の强化による大乗仏教の東漸》,《シルクロード研究》(8),1-12,2014-05。

向井佑介《墓中の神坐: 漢魏晉南北朝の墓室內祭祀》,《東洋史研究》73(1),1-34,2014-06。

中田美絵《唐代中国におけるソグド人と仏教》,《アジア遊学》(175),46-60,2014-08。

西野浩二《祭祀におけるモモの一試論》,《郵政考古紀要》(60),58-70,2014-08。

辛嶋静志《論〈甘珠爾〉的系統及其対蔵訳仏経文献学研究的重要性》,《中国蔵学》2014年第3期,31-37,2014-08。

ファム·レ·フイ《ベトナムにおける安南都護高駢の妖術: その幻像と真相について》,水口乾記(編)《古代東アジアの「祈り」》,299-330,森話社,2014-09。

本井牧子《志水文庫藏『六道變相八大地獄圖』: 十王·十三佛信仰にもとづく預修齋·融通念佛の遺品》,《国華》120(2),36-47,2014-09。

菊地章太《無爲と無事の渇仰: 中国道教が求めるしあわせのありよう(〈特集〉しあわせと宗教)》,《宗教研究》88(2),241-261,2014-09。

荻原裕敏《トカラ語Bの「『出家功徳経』写本」断片について》,《東京大学言語学論集》35,233-261,2014-09。

渡邉義浩《葛洪の文學論と「道」への指向》,《東方宗教》(124),1-17,2014-11。

西本照真《杏雨書屋所蔵三階教写本『普親観盲頓除十悪法』の基礎的研究》,《印度學佛教學研究》63(1),1-10,2014-12。

菅野博史《杏雨書屋所蔵『釋肇序抄義』の研究》,《印度學佛教學研究》63(1),480-472,2014-12。

渡邉義浩《張華『博物志』の世界観》,《史滴》(36),37-51,2014-12。

渡邉義浩《『抱朴子』の歴史認識と王導の江東政策》,《東洋文化研究所紀要》(166),1-27,2014-12。

大橋由治《東洋の學藝『搜神記』の夢》,《東洋文化》(110·111),18-29,2014-12。

西村陽子、北本朝展《地図史料批判に基づくシルクロード都市遺跡·高昌故城の遺構同定》,《じんもんこん2014論文集》2014(3),43-50,2014-12。

西本照真《杏雨書屋所蔵三階教写本『普親観盲頓除十悪法』の基礎的研究》,《印度學佛教學研究》63(1),1-10,2014-12。

奈良康明《仏教における共生(第六回神儒仏合同講演会 神儒仏の可能性: 共生をめぐって)》,《東方》(30),59-70,2014。

6. 考古·美術

大西磨希子《経典と絵画: 敦煌の凈土教美術》,《京都·宗教論叢》(8),36-38,2014-01。

王維坤《中国出土の古代楽器と音楽文化: 隋唐墓から出土した伎楽俑と楽器を中心として》,《アジア遊学》(170),108-124,2014-01。

内田誠一《世継寂窓と王維の「輞川図」》,《安田女子大学紀要》(42),267-272,2014-02。

西林孝浩《初唐末期における大画面変相図の新展開: 敦煌莫高窟第二一七窟壁画を中心に(下川茂教授·竹山博英教授退職記念論集)》,《立命館文學》(635),790-780,2014-02。

關尾史郎《本貫の記憶と記録: 敦煌張氏の場合》,《關尾史郎編『環東アジア地域の歴史と「情報」』》,5-26,2014-03。

關尾史郎《トゥルファン出土墓誌の本貫記載について: 「本貫の記憶と記録」拾遺》,《資料学研究》(11),1-15,2014-03。

檜山智美《クチャ地域の仏教壁画に見られる花綱モチーフについて》,《仏教芸術》(333),70-91,2014-03。

山本忠尚《獣の雌雄は判るか: 隋唐鏡に見える異形の獣(2)》,《古事: 天理大学考古学·民俗学研究室紀要》18,1-14,2014-03。

佐藤智水、市川良文等《隋代における造塔·造像銘文の調査·研究》,《佛教文化研究所紀要》(52),22-71,2014-03。

倉本尚徳《北朝石刻資料よりみた『高王観世音経』の成立事情》,《明大アジア史論集》(18),51-71,2014-03。

伊藤敏雄《長沙呉簡中の「叩頭死罪白」文書木牘小考: 文書木牘と竹簡との編綴を中心に》,《歴史研究》(51),29-48,2014-03。

關尾史郎《集安所在、高句麗壁画墓の基礎的整理: 『洞溝古墓群1997年調査測絵報告』に関するメモ》,《環日本海研究年報》(21),62-70,2014-03。

氣賀澤保規《東アジアにおける「日本」の始まり: 近年発見の百済人「袮軍墓誌」の理解をめぐって》,《白山史学》(50),1-22,2014-05。

八木春生《敦煌莫高窟唐前期諸窟における西方凈土変相図の展開》,《仏教芸術》(335),9-36/5-6,2014-07。

松井太《敦煌諸石窟のウイグル語題記銘文に關する箚記(二)》,《弘前大学人文学部人文社会論叢·人文科学編》(32),27-44,2014-08。

拝根興,王博、小二田章(訳)《新たに公開された在唐新羅人金日晟の墓誌について》,《史滴》(36),124-133,2014-12。

大西磨希子《綴織当麻曼荼羅の九品来迎図に関する復原的考察》,《印度學佛教學研究》63(1),97-104,2014-12。

西村陽子,北本朝展《地図史料批判に基づくシルクロード都市遺跡·高昌故城の遺構同定》,《じんもんこん2014論文集》2014(3),43-50,2014-12。

山本忠尚《神仙人物旋回鏡に関する覚え書き》,《郵政考古紀要》(61),31-44,2014-12。

荒川正晴《大英図書館所蔵コータン出土木簡の再検討: 木簡内容とその性格をめぐって》,《待兼山論叢》(48),1-23,2014。

江川式部《唐代の奉勅撰墓誌について》,《法史学研究会会報》(18),44-69,2014。

向井佑介《北魏平城の瓦工房: 大同西冊田遺址採集瓦の研究》,《洛北史学》(16),23-49,2014。

7. 文書·譯註

關尾史郎《「前秦建元廿年(三八四)三月高昌郡高寧縣都郷安邑里戸籍」新釈》,《東方学》(127),35-49,2014-01。

高瀬奈津子、江川式部《『封氏聞見記』訳注》(1),《札幌大学総合研究》(5),44-27(逆),2014-03。

尾崎裕《『太平廣記』夢部譯注(十一)》,《學林》(58),172-199,2014-03。

徳永洋介(代表)《『唐六典』巻六·尚書刑部訳註稿(下)》,《「宋元時代の刑事政策とその展開」班》,2014-03。

梶山智史(訳注)《屠本『十六国春秋』序文輯録訳注》(1),《明大アジア史論集》(18),398-419,2014-03。

小谷仲男、菅沼愛語(訳注)《南北朝正史の沮渠蒙遜伝、氐胡伝、宕昌伝訳注》,《京都女子大学大学院文学研究科研究紀要·史学編》(13),113-157,2014-03。

太平広記研究会《『太平広記』訳注(24)巻三百「神」(10)》,《中国學研究論集》(32),27-50,2014-04。

今場正美《譯注 中国古代の占夢(3)》,《立命館白川靜記念東洋文字文化研究所紀要》(8),61-87,2014-07。

永井政之、程正、五十嵐嗣郎等《『宋会要』道釈部訓注(9)(石井修道教授退任記念 吉津宜英教授追悼号)》,《駒沢大学仏教学部論集》(45),53-89,2014-10。

小寺裕、武田時昌、張替俊夫等(訳注)《『九章算術』訳注稿(15)》,《大阪産業大学論集·人文·社会科学編》22,1-30,2014-10。

大澤正昭《『居家必用事類全集』所収『山居録』の研究: 訳注稿(1)》,《上智史学》(59),103-126,2014-11。

太平広記研究会《『太平広記』訳注(25)巻三百一「神」》(11),《中国學研究論集》(33),58-78,2014-12。

中純子、幸福香織《『太平広記』楽部訳注稿(1)》,《中国文化研究》(30),113-131,2014。

8. 動向·調查

加藤九祚《ネフスキーとカラテパの発掘》,《文芸春秋》92(2),82-84,2014-01。

白須淨眞《中国の内陸アジア研究の新動向と日本の課題: 「黄文弼与中瑞西北科学考査団国際学術研討会」の紹介》,《東洋史苑》(82),25-34,2014-02。

荻原裕敏《中国における黄文弼研究の動向について: 国際学術研討会『黄文弼与中瑞西北科学考査団』》,《東方》(396),9-13,2014-02。

玄幸子《関西大学図書館蔵抄本『新刊監本増注司牧療馬安驥集』について》,《関西大学外国語学部紀要》(10),71-82,2014-03。

柴田幹夫《大谷光瑞と台湾: 高雄「逍遙園」を中心にして》,《宗教研究·別冊》87,259-260,2014-03。

王素、葛継勇(訳)《中国簡牘整理研究的新進展》,《国立歴史民俗博物館研究報告》(186),259-275,2014-03。

高田時雄《日本における大唐西域記》,《図書》(786),2-7,2014-08。

柴田幹夫《国際シンポジウム「広域アジアにおける大谷光瑞の活動」に寄せて》,《近代仏教》(21),145-151,2014-08。

妹尾達彦《国際会議“神聖的空間与空間的神聖: 中古中国宗教中空間因素的構成与展開”(復旦大学2013年8月16日·17日)に出席して》,《唐代史研究》(17),183-190,2014-08。

岡田和一郎《北朝国制史の研究動向》,《中国史学》(24),121-138,2014-10。

土屋昌明、ヴァンサン ゴーサール《第一回日佛中国宗教研究者會議について》,《東方宗教》(124),82-92,2014-11。

齋藤龍一《国際學会動向 韓国国立中央博物館特別展「韓国の道教文化」及び關連シンポジウム報告》,《東方宗教》(124),75-81,2014-11。

片山章雄《大谷光瑞の業績: 探検隊収集将来品をめぐって(二楽荘と大谷探検隊: シルクロード研究の原点と隊員たちの思い)》,《聚美》(13),74-78,2014。

9. 書評·介紹

新見まどか《馮金忠著『唐代河北藩鎮研究』》,《史泉》(119),17-23,2014-01。

江川式部《廣瀬憲雄著『東アジアの国際秩序と古代日本』》,《史学雑誌》123(1),90-99,2014-01。

榎本淳一《渡邊誠著『平安時代貿易管理制度史の研究』》,《史学雑誌》123(2),253-259,2014-02。

松原朗《金文京著『李白: 漂泊の詩人 その夢と現実』》,《和漢比較文学》(52),72-87,2014-02。

山田伸吾《山田智·黒川みどり共編『内藤湖南とアジア認識: 日本近代思想史からみる』》,《中国研究月報》68(3),27-32,2014-03。

山下将司《森部豊著『世界史リブレット人シリーズ018: 安禄山「安史の乱」を起こしたソグド軍人』》,《内陸アジア史研究》(29),153-154,2014-03。

福島恵《森部豊著『安禄山: 「安史の乱」を起こしたソグド人』》,《史學雜誌》123(3),464-465,2014-03。

石見清裕《藤野月子著『王昭君から文成公主へ: 中国古代の国際結婚』》,《法制史研究》(63),243-248,2014-03。

江川式部《佐立治人著「ゆく人くる人: 唐儀制令行路条の『去避来』について」》,小野達哉著「唐代後半の路偶礼と官人の秩序」》,《法制史研究》(63),260-264,2014-03。

岡野誠《辻正博「敦煌·トルファン出土唐代法制文献研究の現在」》,《法制史研究》(63),272,2014-03。

丸山裕美子《ロシア科学アカデミー東洋写本研究所蔵「索靖月儀帖」断簡についての基礎的考察》,《愛知県立大学文字文化財研究所年報》(6),106-91,2013-03。

古勝隆一《榎本淳一編『古代中国·日本における学術と支配』》,《史学雑誌》123(4),594-599,2014-04。

荒見泰史《敦煌学を志す初学者のための指南書: 郝春文·山口正晃訳/高田時雄監訳 よみがえる古文書: 敦煌遺書》,《東方》(399),31-35,2014-05。

田村俊郎《渡會顯編『十三佛の世界: 追善供養の歷史·思想·文化』》,《東方宗教》(123),83-89,2014-05。

濱田耕策《古瀬奈津子編『広開土王碑拓本の新研究』》,《日本歴史》(792),107-109,2014-05。

遠藤慶太《榎本淳一編『古代中国·日本における学術と支配』》,《日本歴史》(793),110-112,2014-06。

藤井律之《岡部毅史氏による拙著『魏晋南朝の遷官制度』書評への疑義》,《古代文化》66(1),110-112,2014-06。

蓑輪顕量《嵯峨井建著『神仏習合の歴史と儀礼空間』》,《宗教研究》88(1),149-154,2014-06。

遠藤隆俊《森公章著『成尋と参天台五臺山記の研究』》,《史学雑誌》123(6),1172-1179,2014-06。

藤本誠《山口敦史著『日本霊異記と東アジアの仏教』》,《日本歴史》(794),98-100,2014-07。

佐川英治《余欣主編『中古時代的礼儀、宗教与制度』》,《社会と文化》(29),302-311,2014-07。

赤羽目匡由《古瀬奈津子編『広開土王碑拓本の新研究』》,《唐代史研究》(17),155-161,2014-08。

赤羽目匡由《濱田耕策著『朝鮮古代史料研究』》,《唐代史研究》(17),146-154,2014-08。

会田大輔《前島佳孝著『西魏·北周政権史の研究』》,《唐代史研究》(17),126-136,2014-08。

堀井裕之《高橋継男編『中国石刻関係図書目録(2008-2012前半)稿』梶山智史編『北朝隋代墓誌所在総合目録』》,《唐代史研究》(17),169-182,2014-08。

闞正宗(稿),坂井田夕起子(訳)《柴田幹夫編大谷光瑞「国家の前途」を考える》,《近代仏教》(21),183-186,2014-08。

丸山裕美子《金子修一主編『大唐元陵儀注新釈』》,《唐代史研究》(17),137-145,2014-08。

下定雅弘《柳文研究に大きな突破口[竹田晃編 柳宗元古文注釈: 説·伝·騒·弔 新典社注釈叢書23]》,《東方》(403),22-25,2014-09。

野世英水《近代アジアを駆け抜けた一人の巨大な日本人[柴田幹夫著 大谷光瑞の研究: アジア広域における諸活動]》,《東方》(404),22-27,2014-10。

市来弘志《前島佳孝著『西魏·北周政権史の研究』》,《中国研究月報》68(10),45-46,2014-10。

飯田祥子《渡邉義浩編『第四回日中学者中国古代史論壇論文集: 中国新出資料学の展開』》,《中国研究月報》68(10),47-48,2014-10。

遠藤星希《中国詩文研究會松原朗編『生誕千三百年記念 杜甫研究論集』》,《中国文學報》85,140-157,2014-10。

戸川貴行《渡辺信一郎著『中国古代の楽制と国家—日本雅楽の源流』》,《史学雜誌》123(11),2017-2023,2014-11。

倉本尚徳《久野美樹著『唐代龍門石窟の研究: 造形の思想的背景について』》,《史学雑誌》123(12),2186-2194,2014-12。

川邉雄大《柴田幹夫著『大谷光瑞の研究: アジア広域における諸活動』》,《News letter》(26),101-106,2014-12。

稲田奈津子《鈴木靖民、金子修一、石見清裕、浜田久美子編『訳註 日本古代の外交文書』》,《日本歴史》(799),96-98,2014-12。

玄幸子《敦煌写本を扱うための必読書[張涌泉著 敦煌写本文献学]》,《東方》(406),24-27,2014-12。

冨谷至著《『漢律から唐律へ: 裁判規範と行爲規範』》,《法制史學會年報》(64),382-384,2014。

清水浩一郎《平田茂樹著『宋代政治構造研究』》,《集刊東洋学》(110),111-125,2014。

10. 學者·其他

高田時雄《李滂と白堅(三補)》,《敦煌寫本研究年報》(8),217-223,2014-03。

關尾史郎《哀悼鶴田一雄会長》,《東アジア: 歴史と文化》(23),横1-2,2014-03。

北川俊昭《杜佑列伝考: その人物像をめぐって》,《明大アジア史論集》(18),225-245,2014-03。

《氣賀澤保規教授主要業績目録: (氣賀澤保規教授の履歴)》,《明大アジア史論集》(18),巻頭12-16,2014-03。

氣賀澤保規《隋唐時代への彷徨40年: 私の歩んだ中国史》,《明大アジア史論集》(18),巻頭2-11,2014-03。

渡辺信一郎《小経営生産様式概念の系譜: 日本中世史研究から中国古代史研究ヘ》,《唐宋変革研究通訊》(5),51-59,2014-03。

中村正人(代表),《『唐代を中心とする中国裁判制度の基礎的研究』(平成22~25年度科学研究費補助金·基盤研究C研究成果報告書)》: 91-104,2014-03。

戶川芳郎、 神塚淑子、木山英雄等《戶川芳郎先生を圍んで(特集座談會「學問の思い出」: 創立六十五周年記念)》,《東方学》,1-39,2014-05。

柴田幹夫《大谷光瑞師と台湾高雄『逍遙園』》,《台湾協会報》(717),2014-06。

氣賀澤保規《私が東洋史を志したころ(この道を選んだ理由)》,《東方》(400),6-8,2014-06。

梅村坦《追悼 庄垣內正弘先生 庄垣內正弘さんを偲ぶ》,《東方学》128,207-209,2014-07。

妹尾達彦《追悼·渡邊孝君》,《唐代史研究》(17),194-197,2014-08。

葭森健介《徳島県美馬町出身の東洋史研究者をめぐって: 佐田豊八と曾我部静雄の郷里郡里》,《書論》(40),197-199,2014-08。

吉田豊《庄垣内正弘先生の文献言語学(追悼 庄垣内正弘先生)》,《言語研究》(146),137-140,2014-09。

二階堂善弘《台湾·香港の論文データベース(特集東洋学論文検索指南)》,《漢字文献情報処理研究》(15),65-69,2014-10。

小島浩之《中国·台湾の古典籍検索(2013~2014 レビュー&リソース紹介)》,《漢字文献情報処理研究》(15),126-135,2014-10。

冨谷至(代表)《『国際シンポジウム 東アジアにおける犯罪と道徳』(2013年度科学研究費補助金 基盤研究(A)課題番号: 2324042)》,《京都大学人文科学研究所》,2014。

国立歴史民俗博物館、松尾恒一編《東アジアの宗教文化: 越境と変容》,東京: 岩田書院,2014-03。

康保成著、王暁葵訳《儀礼と信仰の東アジア舞楽「蘭陵王」》,25-34,同上。

尹光鳳《日韓中世における国家の仏教儀礼と芸能の相関》,43-60,同上。

王霄冰著、徐銘訳《中国における孔子祭儀礼の形成と中日韓での伝承の比較考察》,79-107,同上。

松尾恒一《死霊をめぐる神楽と鎮魂》,117-145,同上。

荒見泰史《九、十世紀中国における斎会の隆盛と十王信仰》,271-288,同上。

アレクサンダー·メイヤー著,荒見泰史、松尾恒一訳《中国の仏教修行における経典と講釈の意義·特質の考察》,289-312,同上。

徐銘《唐·五代時期における敦煌の仏教と葬送儀礼》,313-327,同上。

林温編《図像学Ⅱ(イメージの成立と伝承〔凈土教·説話画〕)》,東京: 竹林舎,2014-05。

田林啓《敦煌石窟における特異な説話図をめぐって》,29-51,同上。

大西磨希子《凈土教美術·九品来迎図考》,179-203,同上。

勝木言一郎《敦煌壁画の阿弥陀凈土変相に描かれた鳥類の図像》,204-219,同上。

古川攝一《大英博物館所蔵「不空羂索観音二神将像」再考》,404-420,同上。

東方學研究論集刊行會編《東方學研究論集: 高田時雄教授退職記念》,《東方學研究論集刊行會》,2014-06。

日英文分册

木田章義《序文》,1-2,同上。

《高田時雄教授の學問》,3-24,同上。

赤尾榮慶《隋經『阿難見水光瑞經』の出現》,25-33,同上。

荒見泰史《敦煌の佛教儀禮と講唱文學: P.2091『讃釋文』、『踰城日文』を中心として》,34-45,同上。

池田巧《藏文注音西夏佛經Or.12380-1842(K.K.Ⅱ.0234.k)試釋》,46-64,同上。

岩尾一史《敦煌の十萬頌般若經用紙の再利用》,65-74,同上。

上野隆三《北宋期の呉庸という人物について: 『水滸傳』の呉用との關連から》,75-88,同上。

榮新江《「蘭亭序」および「尚想黃綺」帖の西域における流傳》,89-104,同上。

木津祐子《琉球稿本『官音簡要揀選六條』について》,105-118。

玄幸子《岩瀬文庫藏『俗語解』にみる江戸後期漢籍受容の實態: 『字彙』『字彙補』『正字通』『訓蒙字會』を例として》,119-130,同上。

坂内千里《『説文解字繋傳』「通論篇」引用書考》,131-142,同上。

高橋智《種德堂本『春秋經傳集解』について》,143-152,同上。

永田知之《『唐詩類選』雜考: 類書と唐人選唐詩》,153-163,同上。

中西裕樹《ショオ語の所有者表現: 中国南部における地域特徵の殘存》,164-180,同上。

西村陽子、北本朝展《高昌故城調査の統合による探檢隊調査遺構の同定: 地圖史料批判に基づく都市遺跡·高昌の復原》,181-196,同上。

濱田麻矢《靑い服の少女: 張恨水、張愛玲における女學生イメージ》,197-209,同上。

エリカ·フォルテ《コータン地區ドモコ發見トプルクトン1号佛寺と瞿摩帝寺傳説》,210-227,同上。

道坂昭廣《日·中における正倉院藏「王勃詩序」の“發見”について》,228-240,同上。

宫紀子《江戸時代に出土した博多聖福寺の銀錠について》,241-253,同上。

本井牧子《新出の『金藏論』敦煌寫本》,254-267,同上。

森賀一惠《「假」字音義辨析》,268-281,同上。

山本孝子《『婚禮新編』卷之一所收「書儀」初探》,282-293,同上。

吉田豐《中世イラン語と中古漢語: 「沙に消えた中国語」をめぐって》,294-302,同上。

Huaiyu Chen,Notes on the medieval Buddhist stone sūtras from Qionglai,Sichuan,303-319,同上。

Jean-Pierre Drège,An introduction to materiality and text organization in early and medieval Chinese manuscripts,320-331,同上。

Leopold Eisenlohr & Victor Mair,Ashige and Wang Daiyu encountering Buddhism in the Yimani Muzhimoluo and Xizhen Zhengda,332-368,同上。

Imre Galambos,New incarnations of old texts,369-389,同上。

Ochiai Toshinori,Assigning a title to Dunhuang document pelliot 2196 on the basis of the version among ancient Japanese manuscripts,390-400,同上。

Irina Popova,Depictions of tributaries of the August Qing皇清職貢圖and Hyacinth Bichurin’s first album,401-415,同上。

Stephen F·Teiser,The most common healing liturgy at Dunhuang,416-437,同上。

Wang Ding,Tablecloth and the Chinese Manichaean hymn Shou shidan ji收食單偈,438-454,同上。

Abdurishid Yakup,On the old Uyghur translations of the Buddhvatasaka sūtra,455-467,同上。

Peter Zieme,Fragments of a Chinese,468-482,同上。

中文分冊

高田時雄教授之學問。

蔡榮婷《〈俄藏黑水城文獻〉“亡牛偈”考釋》,21-33,同上。

柴劍虹《談“别釋”: 讀〈吐魯番考古記〉劄記之一》,34-40,同上。

鄧文寬《中国古代的“曆日”和“日曆”》,41-48,同上。

方廣錩《国圖敦煌特藏〈大般若經〉的文物狀態概覽》,49-66,同上。

馮錦榮《十七、十八世紀歐洲科學儀器製造家與清宫典藏天文儀器》,67-80,同上。

馮培紅《法藏敦煌文獻P.2207 Pièce1-4考釋》,81-94,同上。

高啟安《吐魯番出土“餃子”名物考》,95-112,同上。

郝春文《一件新發現的敦煌寫本〈論語注〉跋》,113-119,同上。

黃耀堃《讀〈四聲等子序〉小記》,120-133,同上。

金瀅坤《中唐科舉改革與存廢之爭》,134-145,同上。

李孝聰《梵蒂岡人類學博物館藏長城圖探研》,146-155,同上。

劉屹《〈真文要解上經〉考論》,156-163,同上。

劉永明《晚唐五代敦煌道教的基本背景與道觀問題》,164-179,同上。

劉玉才《翁方綱與朝鮮金阮堂論學書札述議》,180-188,同上。

孟憲實《略論唐朝祥瑞制度》,189-204,同上。

沈寶春《論〈汗簡〉、〈古文四聲韻〉引李商隱〈字略〉書名異稱溯因》,205-219,同上。

史睿《唐代法書鑒藏家的譜系: 從武平一到司空圖》,220-236,同上。

氏岡真士《鄭喬林本〈水滸〉的特徵》,237-246,同上。

孫寧、劉進寶《唐宋之際敦煌僧人榮譽攷論》,247-259,同上。

王国良《談敦煌所藏唐代古體小説整理研究之成果: 以〈周秦行記〉爲例》,260-271,同上。

王三慶《敦煌文獻北圖藏本7677(夜98)〈咒食施一切面然餓鬼飲食水法〉研究》,272-282,同上。

吴聖雄《試論〈洪武正韻〉“覃”韻的性質》,283-302,同上。

余欣《〈相鶴經〉考》,303-315,同上。

張涌泉《敦煌變文整理之展望》,316-328,同上。

趙和平《武則天出家寺院考》,329-347,同上。

鄭阿財《吴其昱先生抄集〈酒城酬唱集〉手稿及其箋識》,348-359,同上。

鄭炳林、魏迎春《敦煌寫本P.4873〈籯金〉殘卷考釋》,360-370,同上。

鍾翀《〈天津城廂形勢全圖〉考》,371-383,同上。

朱鳳玉《爭奇文學〈燕子賦〉與〈貓鼠相告〉之比較研究》,384-396,同上。

朱玉麒《從告於廟社到告成天下: 清代西北邊疆平定的禮儀重建》,397-412,同上。

二、 著 書

渡辺滋《日本古代文書研究》,京都: 思文閣出版,2014-01。

土屋聡《六朝寒門文人鮑照の研究》,東京: 汲古書院,2014-01。

吉田亮太《春秋戦国政治外交史: 国際関係論の視座より》,名古屋: 三恵社,2014-02。

好並隆司《後漢魏晉史論攷: 好並隆司遺稿集》,広島: 渓水社,2014-02。

廣瀬憲雄《古代日本外交史: 東部ユーラシアの視点から読み直す》,東京: 講談社,2014-02。

《西蔵仏教宗義研究》(第10巻),東京: 東洋文庫,2014-03。

角谷常子(編)《東アジア木簡学のために》,奈良: 奈良大学,2014-03。

武田佐知子(編)《交錯する知: 衣装·信仰·女性》,京都: 思文閣出版,2014-03。

關尾史郎編著《環東アジア地域の歴史と「情報」》,東京: 知泉書館,2014-03。

河添房江《唐物の文化史: 舶来品からみた日本》,東京: 岩波書店,2014-03。

小南一郎《唐代伝奇小説論: 悲しみと憧れと》,東京: 岩波書店,2014-03。

渡邉将智《後漢政治制度の研究》,東京: 早稲田大学出版部,2014-03。

山本孝子《敦煌吉凶書儀の言語に反映される社會環境》,京都大學博士論文,2014-03。

東京文化財研究所《敦煌壁画の保護に関する日中共同研究2013》,東京: 国立文化財機構東京文化財研究所,2014。

東京文化財研究所《敦煌芸術の科学的復原研究: 壁画材料の劣化メカニズムの解明によるアプローチ》,東京: 国立文化財機構東京文化財研究所,2014。

大野裕司《戦国秦漢出土術数文献の基礎的研究》,札幌: 北海道大学出版会,2014-04。

落合淳思《漢字の成り立ち: 『説文解字』から最先端の研究まで》,東京: 筑摩書房,2014-04。

今村与志雄(翻訳)《唐宋伝奇集(上)》,東京: 岩波書店,2014-04。

今村与志雄(翻訳)《唐宋伝奇集(下)》,東京: 岩波書店,2014-05。

柴田幹夫《大谷光瑞の研究: アジア広域における諸活動》,東京: 勉誠出版,2014-05。

L·ウォーナー著,劉学新(訳)、茂木雅博(監訳)《遙かなる敦煌への道》,東京: 同成社,2014-05。

東方学研究論集刊行会(編)《高田時雄教授退職記念·東方学研究論集(日英文分冊/中文分冊)》,京都: 臨川書店,2014-06。

中村裕一《大唐六典の唐令研究: 「開元七年令」説の検討》,東京: 汲古書院,2014-06。

佐藤文子、原田正俊、堀裕(編)《仏教がつなぐアジア: 王權·信仰·美術》,東京: 勉誠出版,2014-06。

牧田諦亮著作集編集委員会編《『牧田諦亮著作集』第1巻(疑経研究)》,京都: 臨川書店,2014-07。

森部豊(編)《ソグド人と東ユーラシアの文化交渉》,東京: 勉誠出版,2014-08。

《『牧田諦亮著作集』第6巻(凈土教研究·徹定上人研究)》,京都: 臨川書店,2014-09。

白須淨眞(編)《大谷光瑞とスヴェン·へディン: 内陸アジア探検と国際政治社会》,東京: 勉誠出版,2014-09。

池田温《唐史論攷: 氏族制と均田制》,東京: 汲古書院,2014-10。

奈良文化財研究所(編)《地下の正倉院展 木簡を科学する》,奈良文化財研究所,2014-10。

大渕貴之《唐代勅撰類書初探》,東京: 研文出版,2014-10。

《『牧田諦亮著作集』第7巻(宋代仏教から現代仏教)》,京都: 臨川書店,2014-11。

岡村敬二《京大東洋学者: 小島祐馬の生涯》,京都: 臨川書店,2014-11。

田中良昭、程正《敦煌禅宗文献分類目録》,東京: 大東出版社,2014-12。

籾山明、佐藤信(編)《文献と遺物の境界Ⅱ: 中国出土簡牘史料の生態的研究》,東京: 東京外国語大学アジア·アフリカ言語文化研究所,2014-12。

藤井康隆《中国江南六朝の考古学研究》,東京: 六一書房,2014-12。

《2013年日本敦煌學相關論著目録》增補

山根清志《宋書孝義伝にみえる自売十夫と雇傭制》,《福井大学教育地域科学部紀要》(3),62-72,2013-01。

辰巳正明《大学院短期招聘研究員講演会紹介 王凱氏(中国·南開大学専任講師) 古代日本と大陸移民》,《国学院大学大学院紀要·文学研究科》45,103-108,2013。

奈良康明《法話 ブッダとキリスト: 慈悲と愛について》,《大法輪》80(2),22-26,2013-02。

倉本尚徳《林慮山と白鹿山: 北朝時代の太行山脈一帶における僧の修行地の問題について》,《印度學佛教學研究》61(2),767-771,2013-03。

倉本尚徳、赤羽奈津子《中国山西省仏教遺跡および現代仏教の実態調査》,《2012年度研究報告書》,303-313,2013-03。

ギャル·ケサン、倉本尚徳《〈3·ワーキングペーパー: 研究論文〉チベット族居士の伝承と村落文化》,《2012年度研究報告書》,269-277,2013-03。

荻原裕敏《多様な中央アジア仏教におけるトカラ仏教の位置づけ》,《2012年度研究報告書》,471-493,2013-03。

鈴木宏節《森安孝夫編『ソグドからウイグルヘ-シルクロード東部の民族と文化の交流』》,《内陸アジア史研究》(28),160-161,2013-03。

西本照真《三階教写本『人集録明諸経中対根浅深発菩提心法』: 一巻の基礎的研究》,《印度學佛教學研究》61(2),1003-997,2013-03。

戴燕,佐藤禮子(譯)《六朝文學研究の趨勢および私の見解》,《六朝學術學會報》14,143-162,2013-03。

佐藤智水、市川良文、倉本尚徳等《隋代における造塔·造像銘文の調査·研究》,《龍谷大学仏教文化研究所紀要》52,22-71,2013。

唐忠毛,倉本尚徳(訳)《中国仏教における近代性の位相、特徴と問題》,《東アジア仏教研究》(11),87-106,2013-05。

中田裕子《森安孝夫編『ソグドからウイグルへ: シルクロード東部の民族と文化の交流』》,《東洋史研究》72(1),155-166,2013-06。

荻原裕敏《阿含経典に関連する三点のトカラ語B断片について》,《東京大学言語学論集》34(eTULIP),2013-09。

荻原裕敏《トカラ語B《Udnra》に於けるAvadna利用について(2)》,《東京大学言語学論集》34,97-109,2013-09。

大澤正昭、佐々木愛、松浦晶子等《浙江省北·中部歴史調査報告: 『清明集』的世界の地理的環境と文化的背景〈杭州·金華·蘭渓篇〉(坂野良吉先生退職記念号)》,《上智史学》(58),145-175,2013-11。

岸田悠里《中国における涅槃変相図と『釈迦譜』: 山西省博物館所蔵涅槃変碑像を一例として》,《龍谷大学大学院文学研究科紀要》(35),17-32,2013-12。

トリノ ロビン《『禪本草』と袁中道の『禪門本草補』: 『禪本草』の原形と清代における両者の混同(吉田公平博士記念号)》,《東洋学研究》(50),396-384,2013。

林生海
《敦煌学国际联络委员会通讯》2017年第00期文献

服务严谨可靠 7×14小时在线支持 支持宝特邀商家 不满意退款

本站非杂志社官网,上千家国家级期刊、省级期刊、北大核心、南大核心、专业的职称论文发表网站。
职称论文发表、杂志论文发表、期刊征稿、期刊投稿,论文发表指导正规机构。是您首选最可靠,最快速的期刊论文发表网站。
免责声明:本网站部分资源、信息来源于网络,完全免费共享,仅供学习和研究使用,版权和著作权归原作者所有
如有不愿意被转载的情况,请通知我们删除已转载的信息 粤ICP备2023046998号